◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン Nutrition News vol.255
2025年2月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
メールマガジンNutrition News 2025年2月号を
公益財団法人ダノン健康栄養財団(DIJF)からお届けいたします。
※このメールは配信を希望・承諾された方にお送りしています。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
☆ INDEX ☆
1. DIJFからのお知らせ
(1)食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」What’s New!
(2)公式サイトの「特集」記事を更新しました
2. 第26回ダノン健康栄養フォーラムより
「講演3」要旨紹介
3. 健康・栄養に関する学術情報
「廃棄食品からのアップサイクルで作られる培養肉の可能性」
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. DIJFからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」What’s new!
*簡単!どんぶりレシピ…「さっぱり!しらす入りネバネバ丼」
ひとつの器でたくさんの栄養素を摂ることができる「丼物」
しかし、なかなかバリエーションが増えない、手間はかけたくない…など悩みも多いのではないでしょうか。そこで、缶詰や冷凍食材を使いながら、電子レンジも使って、簡単に出来るどんぶりをシリーズでご紹介します。
▽続きは↓
┗ https://gohagen.jp/recipe_all/
*特別企画…“スポーツ心理学”から紐解くメンタルヘルス・マネジメント~ 心身ともに充実した健康な状態を目指す ~
ヘルシーエイジング(健康長寿)のためには、健康的な食事や生活習慣だけでなく、メンタルヘルスを維持することも大切です。そこで、自分自身のメンタルヘルスのコントロール方法や、メンタルヘルスを維持するために必要な周囲のサポートのあり方などについて、専修大学スポーツ研究所 教授の佐藤雅幸先生に、ご専門の“スポーツ心理学”の見地からお話を伺いました。
大きなプレッシャーと戦うトップアスリートの“心の整え方”は、ストレス社会とよばれる現代に生きる私たちにとっても参考になるのではないでしょうか。シリーズ第2回目は、「職場におけるメンタルヘルス・マネジメント」です。
▽続きは↓
┗ https://gohagen.jp/special/031/
*特別企画…「大豆ミートってなに?」
最近、植物由来の原材料からなる「プラントベースフード」が注目を集めています。様々な理由からプラントベースの食生活を心がける人も多いようですが、“植物由来”という特徴から、たんぱく質源の確保が難しくなりがちに……。そんなときに強い味方となるのが「大豆ミート」です。
▽続きは↓
┗ https://gohagen.jp/special/032/
(2)公式サイトの「特集」記事を更新しました
感染症の流行がピークを迎える時期です。季節性インフルエンザが猛威をふるい、新型コロナウイルスの患者数も増加しているといいます。また、都内では既にスギ花粉の飛散が始まったとの発表があり、花粉症の症状を訴えて受診する人も増えているようです。
感染症も花粉症も、異物からからだを守るしくみである“免疫”が関わっています。そこで今回は、これまで配信したメルマガ記事の中から免疫に関連した記事をまとめました。1か月の期間限定公開ですので、ぜひご覧ください。
▽続きは↓
┗ https://www.danone-institute.or.jp/special/
▽食育情報サイトおよびSNS「ごはんだもん!げんきだもん!」↓
┗ HP: https://www.gohagen.jp/
┗ Facebook: https://www.facebook.com/dijfgohagen
┗ Twitter: https://twitter.com/dijf_gohagen
┗ Instagram: https://www.instagram.com/dijf_gohagen/
┗ YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCguXJXba3j_UNEdv0R-a8Dw
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 第26回ダノン健康栄養フォーラムより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年9月28日(土)に『腸内細菌から健康を考える』をテーマに「第26回ダノン健康栄養フォーラム」を開催しました。今回は、八村敏志先生による講演3の要旨をご紹介します。
「食による免疫調節と腸内細菌」
東京大学大学院 農学生命科学研究科
食の安全研究センター 免疫制御研究室 教授 八村敏志先生
▽内容は↓
┗ https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/35803/
▽フォーラムの詳細はこちら
┗ https://www.danone-institute.or.jp/forum/f26th/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 健康・栄養に関する学術情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「廃棄食品からのアップサイクルで作られる培養肉の可能性」
2050年には世界人口が97億人になると予想されています。人口が増えることや経済の発展により食肉需要が高まるとされていますが、食肉生産で生じる環境負荷が懸念されています。そこで、持続可能な新しい食肉生産技術として提案されているのが「培養肉」です。
今回は、培養肉の生産の中でも、「廃棄食品からのアップサイクルで作られる培養肉の可能性」について述べられている論文をご紹介します。
▽続きは↓
┗ https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine/35800/
※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※~~※~~※
●メールマガジンの記事内容へのお問い合わせ、ご質問、ご意見は
┗ support@danone-institute.or.jp
●メールマガジン配信の変更・停止は
┗ https://www.danone-institute.or.jp/mailmagazine.html
●詳細ページが更新されていない場合は、Internet Explorer
の更新アイコンをクリックしてください。
【発行】公益財団法人ダノン健康栄養財団
< https://www.danone-institute.or.jp/ >
※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※※~~※~~※~~※~~※