“ブーム”とは、あるものが一時的に盛んになることを意味する言葉です。食と健康の分野でも様々な“〇〇ブーム”が起こっては去っていきました。その中で、長く続いているブームの1つが“腸活ブーム”です。その背景として、腸内細菌の研究が進展し、腸内環境の改善が多様な健康効果につながることが明らかになったことなどが考えられます。

当財団では、2018年5月に発行したメールマガジン「Nutrition News」vol.166に、腸内環境改善の3つのキーワードとして “プロバイオティクス” “プレバイオティクス” “シンバイオティクス” を解説する記事を掲載しました。この記事は、当ホームページ内でもアクセス数の特に多い人気記事となっています。そこで今回は、この記事に近年注目されている新たな概念の解説も加えたアップグレード版をお届けします!

この違い、説明できますか?-プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス

メールマガジンVol.166(2018年5月発行)「トピックス」より

近年、健康づくりにおける腸内環境の重要性に注目が集まっています。テレビ番組や雑誌などでも数多く取り上げられ、腸内細菌叢を表す「腸内フローラ」という言葉も周知されるようになりました。また、腸内環境を改善する機能性を持った食品の人気も高く、栄養指導などの現場で、対象者の関心事として腸内環境について質問を受けることも少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、腸内環境改善のキーワードとも言える3つの用語「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」「シンバイオティクス」について解説します。

生きた菌を摂取するプロバイオティクス

プロバイオティクス(probiotics)は、有害な病原細菌を抑制する「抗生物質(antibiotics)」に対して提唱された概念で、1989年、イギリスの微生物学者Fllerにより「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物」と定義されました。つまり、腸内環境を良くすることによって私たちの健康に役立つ微生物がプロバイオティクスです。プロバイオティクス食品として、生きた菌が含まれるヨーグルトなどの発酵乳、納豆などが挙げられます。

なお、プロバイオティクスには次のような条件が求められます。

  1. 安全であること
  2. ヒトの腸内フローラを構成する細菌であること
  3. 胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達すること
  4. 腸内で増殖できること
  5. ヒトに対して明らかに有用であること
  6. 食品などの形で有効な菌数を維持できること
  7. 取り扱いやすく安価であること

公益財団法人日本ビフィズス菌センター/腸内細菌学会(現:公益財団法人腸内細菌学会)ホームページより

プロバイオティクスの効果として、便秘や下痢、乳糖不耐症の改善効果、免疫機能の改善による感染防御やアレルギーの抑制効果などが報告されています。

腸内細菌の餌になるプレバイオティクス

一方、プレバイオティクス(prebiotics)は1994年にイギリスのGibsonとRoberfroidによって提唱された概念で、「大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分」と定義されています。つまり、プロバイオティクスが菌そのものの作用によって腸内環境を改善するのに対し、プレバイオティクスは有用な腸内細菌の餌となる食品成分を摂取することによって腸内環境を改善するということです。

プレバイオティクスには、次のような条件が求められており、オリゴ糖などがよく利用されています。

  1. 消化管上部で分解、吸収されないこと
  2. 大腸に共生するビフィズス菌などの有益な細菌の栄養源となり、それらの細菌の増殖を促進すること
  3. 腸内フローラを健康的な構成に改善できること
  4. ヒトの健康に対し有益に作用すること

公益財団法人日本ビフィズス菌センター/腸内細菌学会(現:公益財団法人腸内細菌学会)ホームページより

双方を組み合わせたシンバイオティクス

シンバイオティクス(synbiotics)は、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもので、1995年にGibsonらによって提唱されました。腸内フローラのバランスを整える生きた菌であるプロバイオティクスと、腸内の有用な菌の餌となるプレバイオティクスを同時に摂取することで、より効果的に腸内環境を改善し、健康増進に役立つと考えられています。

医療の現場では、感染防御や炎症抑制などにシンバイオティクスが応用されています。

参考
公益財団法人日本ビフィズス菌センター/腸内細菌学会(現:公益財団法人腸内細菌学会) ホームページ
http://bifidus-fund.jp/index.shtml

腸活の新キーワード、ポストバイオティクス

最近では“ポストバイオティクス(postbiotics)”という新たな概念が提唱され、注目が集まっています。ポストバイオティクスとは、加熱殺菌などした死菌体・菌体成分や摂取した食品を材料として腸内細菌が作り出す代謝産物のことです。代表的な代謝産物として、酪酸、酢酸、プロピオン酸などの短鎖脂肪酸が挙げられます。

大腸内の短鎖脂肪酸には、大腸がんの抑制、免疫の活性化、有害な菌の増殖抑制などの作用があります。また、短鎖脂肪酸は体内に吸収され、エネルギー消費の増加や血糖のコントロール、脂肪燃焼など、生活習慣病予防にも有益に働くことが明らかになっています。

食育情報サイト「ごはんだもん!げんきだもん!」
食物繊維で腸から“げんきだもん!” その② 人間と共に生きる、腸内細菌 より

腸内細菌研究の最前線を学べるフォーラムを9月に開催!

ダノン健康栄養財団では、健康と栄養の分野に従事する医師や栄養士を主な対象として、毎年ダノン健康栄養フォーラムを開催しています。第26回となる今回のテーマは、「腸内細菌から健康を考える」です。ヒトの健康に腸内細菌がどのように関わっているのか? 腸内細菌研究の成果が健康づくりにどのように応用されているのか? 認知機能と腸内環境との関連は? 腸内環境を整えて免疫を高めるための食事のポイントは? などについて、腸内細菌研究の最前線で活躍される先生方にご講演いただきます。また、講演の後には、全出演者によるパネルディスカッションも予定しています。

腸内細菌研究の“今”がわかる当フォーラムは、現在参加申し込み受け付け中です!奮ってご参加ください!

第26回ダノン健康栄養フォーラムの詳細はこちらをご覧ください。